2014年1月4日土曜日

時を超えて-次代へ繋ぐ玉友の記録-

2014年1月4日(土)

三井造船には、「旧友会」と言う名のOBの会がある。
本部は東京本社にあるが、玉野地区と関西地区に各地区の支部がある。玉野地区では、毎年6月と11月の2回、玉野事業所に集まって工場見学をしたり講演を聴いたりし、その後、現役の方たちと昼食を共にして親睦を深め、英気を養っている。

玉野地区では、昨年11月28日、標題に示す冊子を発行した。
ここにその概要を紹介する。
これは、旧友会として何か現役の人たちの役に立つような活動はできないかという、会員からの声に端を発したものであった。種々検討した結果、先ずは夫々の貴重な体験を文章として残すことから始めることにした。各々の体験談を読むことにより、当時知ることのなかった様々な出来事を追体験するとともに、現役の人たちにも何らかの参考になればと期待しながらの活動である。
体験談投稿の呼びかけは、一昨年からスタートした。又、投稿いただいた中から、毎回2名の方に親睦会の席で、体験内容の報告発表を頂いている。
これが又、実に面白いのである。

投稿された原稿は、7名の編集委員で内容を確認・吟味、新たな試みに対応してきた。昨年9月までに12名、18件の体験談を寄せていただいた。そこで、これらの体験談を、冊子として纏め、本会会員、三井造船㈱及び関係会社各位に読んいただくこととした。
現役の方から感謝の声が寄せられていると聞く。又、M委員長の所には、田中社長から感謝のメールが入ったとのことであった。

さて、この冊子の名称だが、編集委員会で種々検討した結果、時代・世代が変わろうと、顧客を大事に考え、真摯に仕事に向かい、同胞を大切にする三井造船の姿は変わらないという意味を込めて、【時を超えて】がメインタイトルに選ばれた。
又、本会会員の体験談という記録を次代の人々にも連綿と繋いで行っていただきたいという願いを込めて、「次代へ繋ぐ玉友の記録」というサブタイトルを付すこととした。副題にある「玉友」という言葉は、三井造船の守り神である金刀比羅宮の下に、昭和52年11月、創立60周年記念に建立された「玉友碑」に由来している。(金刀比羅宮は、日の田門前から登った小高い金毘羅山頂にある。)


実は、この「玉友」と言うタイトルの選定にも、一つの話がある。
冊子の編集後記にも紹介した「玉友碑」の写真は、10月26日(土)に金毘羅山に登って写したものである。実は、サッキー自身初めて登ったものだったので、山頂にそのような碑があることなど全く知らなかった。私は、その時、「これだっ!」と思った。



副題は、既に第10回編集委員会(10/10開催)で「- 次代に繋ぐ旧友の記録 -」に決まっていた。しかし、「玉友」と言う言葉は、タイトル候補の中にもあったし、自分もいい言葉だと思っていたので、編集委員長のM氏(旧友会玉野地区の代表者でもある。)に改題の提案メールを送った。委員長にはすぐに賛同いただき、次回編集委員会で正式に決めてもらおうということになった。そして、第11回編集委員会(11/7開催)で「玉友」が採用されることとなった。
そこで、何故サッキーが金毘羅山に登る気になったのかである。それは、初代三井物産㈱造船部長・川村貞次郎さんの孫と言われるSK氏からの突然のメールが飛び込んだためだった。
彼からの最初のメールは、10/21(月)のことだった。自分がそれに返信して、次に氏から届いたメールは10/24(木)。その2回目のメールに「祖父の記念碑(?)建立」という記述があったのだ。
サッキーは、それを確認すべく、翌々日の26日に山に登った。
そこにあった記念碑は、川村貞次郎氏の銅像などではなく、創立60周年を記念して昭和52年(1977)11月に建てられた「玉友碑」であった。
当時の社長・山下勇氏が建立されたものだった。
今回「玉友」と言う言葉がこの冊子の副題に選ばれたことについて、何というジャストなタイミングでこの碑を発見したのだろうかと思った。少し大袈裟かもしれないが、選ばれるべき運命にあった言葉なのかもしれないとも思った。

SK氏は、創立100周年の記念式典に是非出席したいと仰っていたが、そこらへんの今後の窓口については、M旧友会副会長とK元総務部長とも相談して、O現総務部長にお願いすることとなった。
100周年は3年先だが、少なくともそこまではこの編集委員会も続けて行けたらと願っている。できうることなら、100周年記念冊子として、三井造船の子々孫々まで読み継がれるものにしたいと思う。
下の写真は、金毘羅山上から見る三井造船玉野事業所の遠景である。


2014年1月3日金曜日

サッキー、新年に思う

2014年1月3日(金)

昨年は、長い長いデフレ経済からやっと抜け出そうかという、表面的には明るい年となった。これが喜ばしいことなのか、実は恐ろしいことなのか、確かなことは良く分からない。
ただ、毎年毎年、国債と言う名の40兆円もの多額の借金をしての明るさなのだということを考えると、本当のところは怪しいものと思わざるをえない。この借金バブルがどこで破裂して、奈落の国家破綻に陥るのか、予測もつかない。言えることは、そのような恐ろしい世の中が、そう遠くない時代にやってくるであろうということだけだ。10年先か、20年先?どちらにしても、人生の長さから考えると、アッという間のことである。

では、どう対処すればいいのか。
一人の力でどうにもならないことは、流れに身を任すしか途はないように思う。或いは、今の時代を楽しく面白く過ごすということで、生き甲斐を見出すことなのかもしれない。又、たとえ悲惨な世の中になったとしても、それに耐えられるだけの心づもりを保っておくことだろう。さらに付け加えるならば、お金がなくても生活できる図太い生き方に慣れてておくことだろう。

さてそこで、どうやってこの世の中を楽しく面白く過ごすのか?
それは、多分「心の豊かさ」を持ち続けることが出来るかどうかに懸かっているのだと思う。では、「心の豊かさ」はどこから生まれるのか。「心の豊かさ」は、言い換えれば「心の充実」ともいえる。だとすれば、好きなことが自由にできる、好きな物を手にすることが出来る。自分の気に入ったことを体験或いは追体験することが出来る。といったようなことが、身近で作り上げられることかもしれない。
世の中の人全員を満足させることはできないのは分かっている。同好の志だけでもいい。楽しみを共有できる出来事を作り上げることができれば、小さいながらも心の充実に繋がって行くであろう。そして、そのような楽しみを共有できる出来事を個々夫々が、夫々の立場で実践してゆく世の中にすることが、今求められているのだと思う。

今年も、芸術文化を楽しむことのできる人たちと、面白い出来事を作り上げて行くこと。又、見知らぬ世界の人たちが宇野が楽しい街だと感じ、移り住んでみたいと思う人たちの手助けをして行くこと。そのような活動を通じて、喜んでくれる人たちが増えて行くこと。それが「心の充実」つまり「心の豊かさ」に繋がって行くのだと思う。
この様な活動に賛同する人たちと手を携えて、今年も1年「心の豊かさ」を求めて生きて行きたい。新年を迎えて、とりとめもなくそう思う。


サッキータイムへの投稿がかなり長い間飛んでいたが、今年はもう少しまめにアップするかな。
写真は、昨年10月21日(月)タマノクルーズ2013「たまの西海道」 の時、日本の渚100選にも選ばれている岡山県一の海水浴場・渋川海岸である。
今年も元気に楽しく行こう。宜しくで~す。