2009年8月12日水曜日

サッキータイム ~宇多津、坂出、児島 塩業歴史見学~

7月25日(土)

創作狂言「武左衛門」を演じ楽しむ会では、入浜式塩田の作業風景や使っていた作業用道具を見学するために、うたづ海ホタル(宇多津町産業資料館)~坂出塩業資料館~野崎家旧宅・野崎家塩業歴史館・迨暇堂を見学した。何れも入浜式塩田での塩作りが盛んだった頃の資料や道具が展示してあり、厳しく辛い作業の様子を知ることができた。塩の混ざった砂からどうやって塩を取り出すのか不思議に思っていたが、今回の見学でやっと謎が解けた。
うたづでは、雨が降っていたため実作業を見ることは出来なかったが、担当の方から塩づくりの実際を詳しく説明してくれた。うたづ海ホタルは、前の週7月18日にリニューアルオープンしたばかりで、非常にきれいに整備されていた。
昼に寄った讃岐うどんの店「うぶしな」は、宇夫階(ウブシナ)神社の境内にある、隠れ家的でご利益のありそうなうどん店であった。「肉ごぼうぶっかけ」が通にはたまらないメニューとか。M会頭が食していたあれだ。
坂出はうたづのすぐ隣の市で、広大な塩田跡地は川崎造船等の工業地帯となっている。坂出塩田は、久米栄左衛門通賢という人が入浜式塩田を完成させたそうで、全国一の生産量を誇ったという。地味な資料館だが、よく整備されていた。
途中、与島に寄って休憩の後、児島の野崎家旧宅を訪れた。与島は、瀬戸大橋の中で唯一一般の人が立ち寄ることのできる島で、休憩所が整備されている。写真に写っている丸い物は、吊橋をぶら下げる直径1Mのワイヤの実物模型である。
野崎家旧宅は、国の重要文化財で県の史跡となっている。別邸の迨暇堂は、野崎家3代目の武吉郎が建てた接待用の建物である。100畳敷きの大広間では、2~3月に行なわれるひな祭りのイベントとして使われるという。我が創作狂言もここで演じてもらえないかというオファーが舞い込んでいるのだ。
野崎家塩業歴史館では、優れた美術品が数多く展示されていた。6月2日~8月2日まで開催中だった所蔵品展覧会に遭遇し、明治期の金工家/正阿弥勝義の精巧な香炉等が展示されていた。
生憎の天候ではあったが、午前9時から夕方5時まで、十分満足できる見学旅行だった。

0 件のコメント: