2007年7月30日月曜日

日比の船歌

昨日の日曜(7/29)、玉野市御崎にある御前神社では、夏の恒例行事「輪くぐりさん」が行われた。
夕方突然襲った激しい雷と夕立で出足が危ぶまれたが、雨が上がるとそぞろに参拝客も増えてきた。御前神社は、日比、御崎、向日比地区の氏神として地区民の尊敬を得ていて、秋には子ども会の神輿などで賑わう秋祭りが行われる。
この神社の昔(戦前)の祭りとして、御座船行列が行われていた。その時歌われていたのが「船歌」である。その歌詞については、既に御前神社の宮司さん(堀さん)から頂戴したのだが、歌の節(メロディ)が分かっていない。その探索をしているのだが、未だ見つからないのだ。その歌詞帳にある名前(歌い手)の子供さん(と言っても相当のお年になる?)に会いたいと思っているが、中々思うように行かない。
そこで今日、日比市民センターの館長さん(宮武さん)を訪ね、「日比地区の歴史と文化を地区の人々と一緒に調査研究しませんか」と言う提案をした。調査研究の中で、船歌の発掘も出来るのではないかと言うのが狙いだ。館長は一応賛同してくれたが、やってみようという地区の人がどれだけ探せるかが大きなポイントとなる。
今年の芸術フェスタは、山田地区の「浜子歌」が中心となるが、来年は日比地区が中心になる可能性がある。今から地区の人たちに参加してもらうことは重要なことと思う。フェスタメンバーの熱意が彼らをどれだけ動かせるのか、それがもっと大事なことだろう。
話をしていて宮武館長から、玉野の地踊りとして定着している「かっからか」の歌詞帳を頂いた。「大槌のおろち退治」、「常山落城記」等、貴重な物語を記した歌詞となっている。日比に居られた宮川さんと言う方(故人)の作品だ。美しい毛筆で書かれた歌詞帳である。歴史研究をされ、今の「かっからか」を残された凄い人ということがよく分かった。この歌は、地の歌としては玉野でメジャーな歌であり、地踊り保存会が組織化され、玉野祭りの踊り歌として定着しているので、これからも多分問題無いと思う。
既に消えかかった歌、それこそが、今我々が発掘しようとしているものである。その意味から、船歌の発掘は何としても成し遂げたい。日比地区との連携が大事なこととなる。

2 件のコメント:

simo.co さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
Sakky さんのコメント...

日比地区の融資の方が地区の歴史を探索するとしても、今年のことにはならないかも知れないよ。だから、井上さんに会うには、やはり久富さんを仲介してお願いするしかないと思う。
今度尋ねる時には、アポイントを取っていくべきだね。