定刻8時半に着くと、既に事務局長の小野さんを初め山田地区のまちづくり講座生の方が、倉庫内の品物を次々と搬出されていた。遅れてはならじと、首にタオルを巻いたフェスタ三人衆も、倉庫に山とある品物を次々と搬出し始めた。
かなり古い扉、畳、上敷き、絨毯、カビだらけのソファー、ないよりましの机、整理棚、これは使えるガラスケース、神棚、神輿、山車、葬式に使う鐘、長持(昔の嫁入り道具入れ)、芸術的な彫刻作品、カラ
12名で運ぶこと約1時間。ほこりまみれの倉庫の片付けに、着ていたシャツやズボンも泥だらけ、頭からは汗が絞るように出て・・・何とも
その後、内部を箒と掃除機で綺麗に清掃。外では、要る物と要らない物を仕分けし、要らない物は更にどんど焼きと粗大ごみに再仕分け。要る物は、再度第2倉庫に搬入、非常にスッキリした。タイトルに書いた3Sとは、整理・整頓・清掃のこと(頭文字が3つともSだから)。要らない物を捨て(整理)、要る物をキチンと並べ(整頓)、綺麗にお掃除をする(清掃)ことを3Sと言って、製造業などでは安全の基本として最重要課題とされている。アートにおいても3Sは大事なことと思う。
秋には、ここを山田地区の歴史をパネルにした展示品を飾る、常設展示場とする予定であり、今回の3S大作戦がきっと役立つ。
終了後、スイカと冷茶を再度頂いた。「うまっ!!」 芸術フェスタのことなど、暫くお喋りしたらもう早12時前。山田での秋のアートイベントが楽しみだ。
築港に帰ってから、森美樹ちゃんと一緒に「くるまや」で食べたねぎラーメンの美味しかったこと。「労働の後の昼食は最高!」
今夜19時から、御崎にある御前神社で輪くぐりさんがある。18時半から交通整理のお手伝いだ。くぐることによって疫病除け、また穢れを祓うといわれているらしい。これから本格的な夏を乗り切るためにも、しっかりお祈りしとくかな。
1 件のコメント:
コメントを投稿