2009年5月30日土曜日

サッキータイム ~狂言講座第2回~

5月24日(日)

14人の参加(初参加5人)を得て、狂言講座(第2回)が開催された。この日も、基礎的動作の稽古が主だった。

この日教えて頂いたことの要点を、箇条書きで纏めてみた。
1.発声
・大きな声で:遠くの人にも何を言っているのか分かるように大きな声で明瞭に。
・腹式呼吸が効果的:臍の下の丹田に力を入れて、声帯に負担を掛けないように発声。
・笑い方:ハ~ッ、ハ~ッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、両腰に手を当て、下から上にせり上がりながら、いかにも楽しそうに見せる。
・泣き方:ヘ~ッ、ヘ~ッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、ヘッ、顔の前に涙を受けるようにして手をかざし、上から下に悲しそうに見せる。
2.歩き方
・姿勢正しく:真っ直ぐ前を向いて、頭を上下させず、動く姿が美しく見えるように。
・運歩(足の運び):土ふまずが床に着く積りで床に押し付けて、歩幅は足の長さくらいで。
・曲り方:左へ曲るときは右足の中ほどを左足の先につけて足を床に着けたまま左に90度回転する。右へ曲るときはその逆。このときも身体を上下したり揺すったりしない。180度回転して進むと、軍隊調で言えば「回れ右前へー進め!」となる。
3.せりふ
・ルーツ:狂言は、650年の歴史があり、せりふ劇のルーツと言われている。
・リズム:せりふには狂言独特のリズムがある。リズムと一緒に声を出して覚える。
・序破急:緩急をつけて、感情表現をする。
・名乗り:最初に自己紹介。「これはこの辺りに住まひ致す者でござる。
・呼出し:主人が太郎冠者を呼ぶ。「ヤイヤイ太郎冠者、居るかやい。
      太郎冠者登場 「ハアーッ。
      主人 「ゐたか。
      太郎 「お前に居りまする。
      主人 「念なう早かった。
4.所作
・附子(ブス=トリカブト)を題材に、「扇げー、扇げ」、「扇ぐぞ、扇ぐぞ」の所作練習。これは特別楽しかった。笑いが止まらないとはこのこと、やってみないと分からない面白さだ。
・扇の使用:長さ1尺2寸(「尺2」という)、骨の数10本のものを使う。次回から普通の扇子でもいいから持参する。
5.その他
・足袋:練習のときは、足袋若しくは厚手の靴下を履く。
・基本に忠実:新作狂言実演も上記基本に則って行う。

事務局からのお知らせ下記の通り。
講座参加の会費:入会金500円、月額1,000円(1回しか習わなくても1,000円。1回500円の値打ちではなく、月3,000円くらいの値打ちのものを1,000円にしているのだ。だから、1回しか習わなくても月1,000円である。)
入会締切り:そろそろ配役等も決めてゆく関係もあり、入会受付は基本的に次回入会までとする。但し、浜子唄の歌い手となる学童は、この限りでない。

写真は上から、笑い、泣き、「扇げ~、扇げ」の所作、所作を見て笑い転げる講座生。

0 件のコメント: