2010年5月14日金曜日

サッキータイム ~「アートハーバー」を考える(その2)~

5月14日(金)

「アートハーバー・ウノ」=「宇野芸術港」
これを今年の芸術フェスタのテーマ=サブタイトルにするということを表明したところ、一人の参加アーティストから猛烈な反対意見があって、今年のテーマはどうあるべきかを議論することとなった。議論への参加者は、全アーティスト5名と実行委員長であるサッキーの6名。
彼の反対の理由を要約すると、次のようなものである。

1.名前が大き過ぎること・・・芸術フェスタを超える名称であり、行政側からの押し付けの名称を連想させ、市民の理解が得られない。「人と人の繋がり」を促進するための芸術ということを重視しているとするのであれば、市民の理解を二の次にするような名称はいかがなものか。アーティストやスタッフ皆の努力が市民のためになってこその「みなと芸術フェスタ」であるべき。

2.統合やカテゴライゼーションが先にくる芸術ほどつまらないものはない・・・後付けのテーマ、それも「宇野芸術港」などという「何でもいいんだ、芸術なら、瀬戸内芸術祭があるからね」というニュアンスのネーミングを乱立させるのは、結果的、実質的に全くマイナスのイメージに繋がる。そこで行われている作家の事業、個々に行われるイベントが陳腐に映る可能性が大だと考える。直島の芸術祭が、公式には宇野、玉野を含んでないからこそ、独自の展開をして行くべきだ、と強く思う。迎合ではなく、独自性が重要なのではなかろうか。

3.「玉野みなと芸術フェスタ」でいいではないか。なぜいけないんだ・・・この名称には、名前としていいかどうかは別にして、目的というか我々のミッションが込められている。「玉野」には宇野だけではない、玉野市全体のことをやろうとしていることが含まれている。「みなと」には、勿論「港」の意味もあるが、「皆と」=with togetherつまり市民皆でやろうということを思わせる。「芸術」は正しく目的そのものであり、それを「フェスタ」に繋げる。もし、この統合の名称「玉野みなと芸術フェスタ」ではなく、別のネーミングを付けるべきというのであれば、その不都合の理由と新たな名称を具体的に提案して、そのメリット・デメリットを天秤にかけて決めるべきである。

4.サブテーマは、今年の特徴を表すものにするべきである。・・・「宇野芸術港」と言うような統合的な名前は、既に「玉野みなと芸術フェスタ」があるのだからそれを使って、今年は、今年行うイベントの特徴を示すものにすべきである。「Inner Space展」とするなら、旅行者も「そんなイベントが有るんだ」ということでそこに足を運ぶだろう。
「宇野芸術港?それって何?」となるに違いない。宇野芸術港は、全体の統合の象徴として付けるべきネーミングである。

確かに「宇野芸術港」は、宇野港の将来的なあるべき姿をイメージしたものであり、「玉野みなと芸術フェスタ」活動のゴールとして自然発生的に呼ばれるべき名称なのであろう。何年先になるか分からないが、市民或いは全国的にも、そう呼ばれるに相応しい環境が整ってこそ妥当な名称となるのかもしれない。今、直島が別名「アートアイランド」と言っても誰も不審に思わない。直島は既にそのような域まで到達している。
又、「玉野みなと芸術フェスタ」を過去7年やってきて、それで市民の方々にご協賛もいただいて続けてくることが出来た。そういった過去の歴史を安易に覆すには、それなりの覚悟がいるであろう。名称変更するには、それなりの理由付けが必要なのである。会社の事業内容の変更の時などに行う社名変更=CI(Corporate Identity)と同じく、慎重にやるべき問題である。
結論としては、今回のサブテーマとして「宇野芸術港」は止め、別のネーミングを新たに考えることとした。一人の強烈な反対意見から、宇野港のあるべき姿、玉野みなと芸術フェスタの目指すべき方向、宇野芸術港とは何かなど、参加者全員が真剣に討議する機会を持つことができ、極めて有意義な時間となった。
ナビゲータのイメージした「宇野芸術港」は、下記のロゴに示されている。このロゴが、いつの日か日の目をみるように、少しずつでも着実にやってゆきたいと強く思う。

0 件のコメント: