5月26日
昨年11月25日、玉野市日比市民センターの館長さん宛に下記に示す手紙を手渡し、「日比・渋川まちづくり講座」の開設に関する提案を行い、検討をお願いした。
日比・渋川まちづくり講座(仮称)」開設について(ご提案並びにお願い)
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、各種講座、グループ活動等を通して、地区の生涯学習に対しご尽力賜っておりますこと、地区住民の一人として感謝いたしているところでございます。
さて、標記のことにつきましては、管内に新たなまちづくり講座を開設することにより、地域の力を引き出しこの地区がより魅力ある地域になればと思い、下記に示すような内容でご提案することとしました。
宮武館長様には、日々地区発展のためご尽力いただきご多忙のこととは存じますが、本提案実現のためにお力添え賜れば大変ありがたく、宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
1. 講座開設提案の趣旨
(1) 地域住民の方々が中心となって、日比・渋川地区の歴史・文化及び地域の産業などを学び楽しむことを通じて、地域に愛着を感じるとともに地域のまちづくりにつなげることを目的として、「日比・渋川まちづくり講座(仮称)」の開設を提案します。
(2) 近年、自分の育った或いは自分の住む地域の歴史や文化を知る機会が少ないように思われます。講座開設により、地域の歴史や文化を知り、自分の住む町を誇れるようになることを願っています。
(3) この地区では、今年2月24日から日比市民センター管内で「懐かしの写真展」が開かれ、既にまちづくりの機運が醸成されています。又、歴史・文化の活動などに熱心な方も数多くいらっしゃいますので、時機を得た企画提案ではないかと思います。
2. 講座の進め方(案)
(1) 講座は、月1回程度のゆっくりしたペースで末永く継続できるようにします。講座のテーマ等も参加者からの提案を取り入れ、楽しいものとなるよう企画します。
(2) 座学やフィールドワークを通じて学び、歴史マップの制作、古い写真の整理や遺構の保存活動を行う等、聴くだけでなく自ら活動する講座とします。
(3) まちづくり講座の顧問として、長らく玉野市教育長をされていた和泉様にお願いできればより充実した講座になると思います。是非招聘いただけますようお願いします。
3. 講座の計画(案)
(1) 開講日時:2011年4月スタート(開講曜日&時間帯は要検討)
(2) 講座教室:日比市民センター2階会議室
(3) 対 象 者:中学生以上で、地域のまちづくり活動や歴史・文化に興味をお持ちの方
(4) 参加費用:資料の作成・コピー費等に充てるため、月300円の会費を徴収します。
(5) 事 務 局:日比市民センター TEL:0863(81)8023
4. 講座開設によって期待されること
(1) 地域に関心を持ち、地域の歴史や文化を誇りに思うことで、文化遺産などの保存・継承につながるのではないかと期待されます。
(2) 地元への関心や愛着が蓄積されていくと何らかの変化が生まれてくるのではないかと思われます。つまり、地元に新たな力が生まれてくるのではないかと期待されます。
(3) 歴史・文化の重みを理解することによって、芸術・文化などへの理解も促進され、そのような活動をこの地域でも展開しようという機運が生まれることが期待されます。
以上
宮武館長には、この提案に即座に賛意を示され、前向きに採り上げていただくこととなった。
その後、昨年日比地区で開催された「懐かしの写真展」で実行委員長をされた藤田氏を交え、ご相談打合せの結果、5月21日(土)を第1回とする「日比・渋川まちづくり講座」の開設が本決まりした。実施要項は、ほぼ提案に沿った形のもので、21日の第1回講座には、18人のメンバーが集まった。
初回には、玉野市の歴史学者/榧嘉明先生による記念講義が行われた。後半には、歴史調査班、文化調査班、産業・その他調査班の3班を作り、毎月1回のペースで、街の魅力を探すための活動を開始することとなった。
これからどんな活動が展開されるのか、楽しみであり、またまた面白いことの連続ではないかとワクワクするばかりだ。
写真は、第1回講座におけるスナップである。
2011年5月26日木曜日
2011年5月5日木曜日
サッキータイム ~児島で狂言を楽しむ~
5月5日
今月最終日曜日(5月29日)、倉敷市児島味野にある野﨑家旧宅別邸の迨暇堂(タイカドウ)で、標題に示す狂言の公演を行う。
玉野で初めて狂言の公演を行ったのは、3年前の玉野みなと芸術フェスタ2008「たまの東街道」でのことだった。野﨑武左衛門の功績を狂言という形で残したいとの住民の声に押されて、先ずは狂言とは何ぞやから始まり、笠岡でプロの狂言師として活動されている田賀屋夙生氏にお願いし、狂言のお話と実演(この時の番組は「仏師」)をしていただいたのだ。
その後、田賀屋氏に指導を請い、芸術フェスタ2009と同2010において、新作狂言「野﨑武左衛門」を夫々山田と宇野とで公演することとなった。そして今年、武左衛門の生まれ故郷である児島で、発表することとなった。新たなせりふも加えより面白い狂言になっている。きっと皆さん、楽しんでくれることであろう。
以下、チラシに書いた説明文を紹介する。
新作狂言「野﨑武左衛門」は、倉敷市児島味野が生んだ塩田王・野﨑武左衛門の数々の功績を顕彰し、経済人・文化人としての武左衛門の優れた人物像を、楽しく分かりやすく表現した創作狂言である。
今回の新作狂言では、武左衛門の造った塩浜で働いた浜子たちが、日々の作業や生活の中で彼の業績を語り、入浜式塩田での代表的な作業を所作の一つとして取り入れている。展示品や遺産を観ただけでは窺い知ることの難しい当時の生活風景を、狂言という日本古来の伝統芸能を通じて分かりやすくイメージさせてくれる。
同時に、岡山で狂言指導をされている狂言師・田賀屋夙生氏と京都で活躍されている狂言師・島田洋海氏による、古典の出家座頭狂言「仏師」を上演する。武左衛門の故郷・児島迨暇堂で上演する狂言、第1部「野﨑武左衛門」、第2部「仏師」を心ゆくまでお楽しみいただきたい。
解説 入浜式塩田及び新作狂言について
新作狂言を理解しやすくするため、初期の製塩法・入浜式塩田と新作狂言について紹介する。
第1部 新作狂言「野﨑武左衛門」
(あらすじ)秋の東野﨑浜、塩田作業の浜子たちが明晩野﨑様の肝入りで開催されるという狂言の噂をする。夕方になると作業を終えた浜子たちは酒を酌み交わし、塩竈神社や野﨑様のことを誉めそやしながら狂言の出し物について相談していると、玉爺や浜子たちが集まり盛大な酒盛りになる。そこで、野﨑様の出世にあやかり「福の神」を呼び出そうということになるが・・・。
(出演)浜子たち 狂言講座生、福の神 田賀屋夙生、(後見)広坂武昌
第2部 出家座頭狂言「仏師」
(あらすじ)田舎の男が持仏堂に納める仏像を造ってくれる仏師を探しに都に来る。それに目を付けたすっぱ(詐欺師)は、仏師と名乗り注文どおり仏像を造る約束をする。翌日男が出かけてゆくと、確かに仏像は出来ていたが・・・。
(出演)すっぱ 田賀屋夙生 田舎者(デンジャモノ) 島田洋海
開催日時:2011年5月29日(日)14:00~16:00(13:30開場)
開催場所:倉敷市児島味野・迨暇堂(野﨑家旧宅別邸)
入 場 料:大人1,000円、中人500円(高校~中学生) ※小学生以下無料
お問合せ:玉野みなと芸術フェスタ実行委員会 ☎ 090-5260-9057(斉藤)
Eメール:akisai10@gmail.com
主催:玉野みなと芸術フェスタ実行委員会
共催:財団法人 竜王会館、田賀屋狂言会
後援:倉敷市、玉野市、倉敷市教育委員会、玉野市教育委員会、児島商工会議所、玉野商工会議所、 (社)玉野法人会、ナイカイ塩業㈱、三井造船㈱玉野事業所
尚、チケットは、野﨑家旧宅入場券を兼ねていて、狂言だけでなく旧宅の見学も可能なお得チケットとなっている。但し、旧宅への入場は13時半まで の入場者に限らせていただいている。又、今回、入場券売上の一部を東日本大震災への義援金とさせていただくことにした。
写真は、上から2008年野外特設舞台で公演した篝火狂言「仏師」の様子、2010年宇野中学校武道場で公演した新作狂言「野﨑武左衛門」の一場面。
あとの2枚は、今回迨暇堂公演の広報パンフ(表&裏)である。
今月最終日曜日(5月29日)、倉敷市児島味野にある野﨑家旧宅別邸の迨暇堂(タイカドウ)で、標題に示す狂言の公演を行う。
玉野で初めて狂言の公演を行ったのは、3年前の玉野みなと芸術フェスタ2008「たまの東街道」でのことだった。野﨑武左衛門の功績を狂言という形で残したいとの住民の声に押されて、先ずは狂言とは何ぞやから始まり、笠岡でプロの狂言師として活動されている田賀屋夙生氏にお願いし、狂言のお話と実演(この時の番組は「仏師」)をしていただいたのだ。
その後、田賀屋氏に指導を請い、芸術フェスタ2009と同2010において、新作狂言「野﨑武左衛門」を夫々山田と宇野とで公演することとなった。そして今年、武左衛門の生まれ故郷である児島で、発表することとなった。新たなせりふも加えより面白い狂言になっている。きっと皆さん、楽しんでくれることであろう。
以下、チラシに書いた説明文を紹介する。
新作狂言「野﨑武左衛門」は、倉敷市児島味野が生んだ塩田王・野﨑武左衛門の数々の功績を顕彰し、経済人・文化人としての武左衛門の優れた人物像を、楽しく分かりやすく表現した創作狂言である。
今回の新作狂言では、武左衛門の造った塩浜で働いた浜子たちが、日々の作業や生活の中で彼の業績を語り、入浜式塩田での代表的な作業を所作の一つとして取り入れている。展示品や遺産を観ただけでは窺い知ることの難しい当時の生活風景を、狂言という日本古来の伝統芸能を通じて分かりやすくイメージさせてくれる。
同時に、岡山で狂言指導をされている狂言師・田賀屋夙生氏と京都で活躍されている狂言師・島田洋海氏による、古典の出家座頭狂言「仏師」を上演する。武左衛門の故郷・児島迨暇堂で上演する狂言、第1部「野﨑武左衛門」、第2部「仏師」を心ゆくまでお楽しみいただきたい。
解説 入浜式塩田及び新作狂言について
新作狂言を理解しやすくするため、初期の製塩法・入浜式塩田と新作狂言について紹介する。
第1部 新作狂言「野﨑武左衛門」
(あらすじ)秋の東野﨑浜、塩田作業の浜子たちが明晩野﨑様の肝入りで開催されるという狂言の噂をする。夕方になると作業を終えた浜子たちは酒を酌み交わし、塩竈神社や野﨑様のことを誉めそやしながら狂言の出し物について相談していると、玉爺や浜子たちが集まり盛大な酒盛りになる。そこで、野﨑様の出世にあやかり「福の神」を呼び出そうということになるが・・・。
(出演)浜子たち 狂言講座生、福の神 田賀屋夙生、(後見)広坂武昌
第2部 出家座頭狂言「仏師」
(あらすじ)田舎の男が持仏堂に納める仏像を造ってくれる仏師を探しに都に来る。それに目を付けたすっぱ(詐欺師)は、仏師と名乗り注文どおり仏像を造る約束をする。翌日男が出かけてゆくと、確かに仏像は出来ていたが・・・。
(出演)すっぱ 田賀屋夙生 田舎者(デンジャモノ) 島田洋海
開催日時:2011年5月29日(日)14:00~16:00(13:30開場)
開催場所:倉敷市児島味野・迨暇堂(野﨑家旧宅別邸)
入 場 料:大人1,000円、中人500円(高校~中学生) ※小学生以下無料
お問合せ:玉野みなと芸術フェスタ実行委員会 ☎ 090-5260-9057(斉藤)
Eメール:akisai10@gmail.com
主催:玉野みなと芸術フェスタ実行委員会
共催:財団法人 竜王会館、田賀屋狂言会
後援:倉敷市、玉野市、倉敷市教育委員会、玉野市教育委員会、児島商工会議所、玉野商工会議所、 (社)玉野法人会、ナイカイ塩業㈱、三井造船㈱玉野事業所
尚、チケットは、野﨑家旧宅入場券を兼ねていて、狂言だけでなく旧宅の見学も可能なお得チケットとなっている。但し、旧宅への入場は13時半まで の入場者に限らせていただいている。又、今回、入場券売上の一部を東日本大震災への義援金とさせていただくことにした。
写真は、上から2008年野外特設舞台で公演した篝火狂言「仏師」の様子、2010年宇野中学校武道場で公演した新作狂言「野﨑武左衛門」の一場面。
あとの2枚は、今回迨暇堂公演の広報パンフ(表&裏)である。
2011年5月3日火曜日
自啓ノート(17) ~スタッフに望まれる「さしすせそ」~
5月3日(火)
今年のGWは、長い人では連続10日の休みが取れるようだ。憲法記念日の今日は、丁度その中日である。TVでは、震災の影響で心配されていた各観光地が、意外にも賑わいを取り戻していると言う報道がされている。やはり、自粛ムードは却って経済を疲弊させると言う呼び掛けが功を奏したのかもしれない。
アメリカでは、オサマ・ビンラディンを射殺したということで、多くの人々が喜んでいた。10年前の9.11以来の宿敵をやっつけたと言う思いが強いのだろう。世界からテロがなくなることを望みたいが、報復の連鎖がなくなることは、当面期待できないだろう。世の中いい人ばかりではないのだ。残念ではあるが・・・
さて今日は、スタッフとして望ましい「さしすせそ」について考えてみたい。
「さしすせそ」と言えば普通、料理の味付け手順として使われる。
さ:砂糖、し:塩、す:酢、せ:醤油(「しょうゆ」は昔「せうゆ」と書いた)、そ:味噌。
何故この順番がいいのかは理由があるようだ。各自試してみることをお勧めする。そして、その回答を実験的に証明されたら、あなたは「さしすせそ」なスタッフと言える・・・、かも?!
では、スタッフに望まれる「さしすせそ」とは、一体・・・?
・「さ」=サイエンス(Science;知識)
「サイエンス」という言葉は、元々ラテン語のScientia(知識)に由来するそうだ。17世紀の科学革命の頃までは、体系化された知識や経験の総称をScienceと言っていた。今日、Science(科学)は、自然科学や人文科学の総称としてしばしば用いられている。
医療法人などの定款にも「当法人の目的は病院を経営し、科学的で且つ適正な医療を普及すること」と書かれている。特に病院では、スタッフとして必要なサイエンス(知識)が、ごく自然に行動に繋がるよう身につけることが望まれる。技術スタッフや営業スタッフなどにも、幅広い知識が求められる。
サッキーは、造船技師として入社直後、知識と技術の未熟さからお客さんの信頼を損ねたことがある。デビューの仕事は、ほろ苦いものだった。その後、今起こっている事象はどういうことなのか?この機械はどうすればうまく動かすことができるのか?設計通りの機能を持たせるためにどのように製作すべきなのか?新しい船を担当する度に、新しい知識を吸収し工夫しながら仕事に取り組むことによって、信頼を勝ち取ることができたことも事実である。
・「し」=シンキング(Thinking;考える力)
フランスの哲学者パスカルは「人間は考える葦である」と言った。自然の中ではか弱い葦のようなものだが、「考える」という力を持ったところに人間の偉大さがあると考えたのだ。考えることは、人間の尊厳そのものだった。
3.11大震災では、正に自然の前における人間の弱さを見せつけられた。
原発にしても、安全神話の上に胡坐をかいてきたが、自然の力には勝てなかった。でも、人は考える力を持っている。必ずや復旧復興を果たすだろうし、エネルギーだって原発に頼らない新たな発見・発明がなされるであろう。
日常の活動においても、計画、行動、物の見方、論理的な思考、伝達、問題解決、論文や発表資料の作成、会議での連絡、上司への報告、プレゼンテーションでの発表など、あらゆる場面でよく考えた発言と行動を行い、多くの人々に信頼されるスタッフになりたいものだ。
・「す」=スペシャリティ(Speciality;専門性)
弁護士や公認会計士、社会保険労務士など、資格を持たないと就けない職業は数多くある。病院や学校など、資格が幅を利かした職場もある。
夫々の資格は、取得時は最低限要求されるスキルしかないのが普通だ。車の免許もそうだが、使わなければ技術は向上しない。資格もその職業で磨きをかけないと本物にはならない。色んな経験をして、専門職として幅広いスキルアップが求められる。どのような職場にあろうと、たとえ資格を必要としない仕事でも、その道に入れば専門的な知識や技量は必ず必要となる。そうでなければ、お客は来ず物は売れず、たちまち倒産の憂き目に遭うだろう。
・「せ」=センス(Sense;感性)
ファッションセンス、ユーモアのセンス、大人のセンス、美的センス等、センス(感性)のある人とは、その人に備わったえもいわれぬ雰囲気があって、尚且つそれを何気に実現できる人である。
ウィキペディアでは、「感性とは、美や善などの評価判断に関する印象の内包的な意味を知覚する能力で、非言語的、無意識的、直感的なもの」と書かれている。能力なので、これも磨けば高まるものだ。
センスには、感性だけでなく、感受性、勘、閃きなど幅広い意味が含まれる。良いものを沢山観る、数多くの患者を診る、様々な角度から試してみるなど、幅広い経験を積むことは、新しいものの発見、お客様からの信頼獲得などになくてはならない、最も重要なことなのだ。知性と感性が備われば、創造性も必ず豊かになる。
お客さんの何気ない言葉から、想像力を働かせて次に何が起こると言うことを空想できる能力はとても大事である。売上増大を求められる営業のスタッフには欠かせない能力である。美術系のスタッフや学芸員なども、展覧会の内容、展示方法、キャプションの作り方、広告の方法など、来館者増大にセンスが求められる。
・「そ」=ソサエティ(Society;社交性)
社交とは、社会の中における交わり、お付き合いである。社交場、社交ダンス、社交辞令、社交パーティ、社交クラブ等、「社交」に関する言葉は数多くあるが、何れも人が集まり、会話を交わす場所に使われる。
人に好感を持たれ気さくにお付き合いできる人のことを、社交性のある人という。お客様に感じよく思ってもらい「次もこの店に来ようっと!」と言ってもらうためには、勿論確かな商品が一番だが、社交性(接遇など)も凄く大切な要素である。
社交性を高めるには、先ず挨拶である。おはようございます・お先に失礼します・助かります・お大事になど、はっきりハキハキ言おう。次に話題。新聞、雑誌、話題の本や映画・TV、音楽など。そしてスマイル。目が合ったら微笑み、気さくな雰囲気を作ろう。
料理の味付けも「さしすせそ」だが、スタッフとして味のある振舞いも「さしすせそ」である。身に備わるには、料理と同じくそれなりの努力と勉強が必要だ。
人が人としてこうありたいと願う、夢と希望、そして感動を求めて!
今年のGWは、長い人では連続10日の休みが取れるようだ。憲法記念日の今日は、丁度その中日である。TVでは、震災の影響で心配されていた各観光地が、意外にも賑わいを取り戻していると言う報道がされている。やはり、自粛ムードは却って経済を疲弊させると言う呼び掛けが功を奏したのかもしれない。
アメリカでは、オサマ・ビンラディンを射殺したということで、多くの人々が喜んでいた。10年前の9.11以来の宿敵をやっつけたと言う思いが強いのだろう。世界からテロがなくなることを望みたいが、報復の連鎖がなくなることは、当面期待できないだろう。世の中いい人ばかりではないのだ。残念ではあるが・・・
さて今日は、スタッフとして望ましい「さしすせそ」について考えてみたい。
「さしすせそ」と言えば普通、料理の味付け手順として使われる。
さ:砂糖、し:塩、す:酢、せ:醤油(「しょうゆ」は昔「せうゆ」と書いた)、そ:味噌。
何故この順番がいいのかは理由があるようだ。各自試してみることをお勧めする。そして、その回答を実験的に証明されたら、あなたは「さしすせそ」なスタッフと言える・・・、かも?!
では、スタッフに望まれる「さしすせそ」とは、一体・・・?
・「さ」=サイエンス(Science;知識)
「サイエンス」という言葉は、元々ラテン語のScientia(知識)に由来するそうだ。17世紀の科学革命の頃までは、体系化された知識や経験の総称をScienceと言っていた。今日、Science(科学)は、自然科学や人文科学の総称としてしばしば用いられている。
医療法人などの定款にも「当法人の目的は病院を経営し、科学的で且つ適正な医療を普及すること」と書かれている。特に病院では、スタッフとして必要なサイエンス(知識)が、ごく自然に行動に繋がるよう身につけることが望まれる。技術スタッフや営業スタッフなどにも、幅広い知識が求められる。
サッキーは、造船技師として入社直後、知識と技術の未熟さからお客さんの信頼を損ねたことがある。デビューの仕事は、ほろ苦いものだった。その後、今起こっている事象はどういうことなのか?この機械はどうすればうまく動かすことができるのか?設計通りの機能を持たせるためにどのように製作すべきなのか?新しい船を担当する度に、新しい知識を吸収し工夫しながら仕事に取り組むことによって、信頼を勝ち取ることができたことも事実である。
・「し」=シンキング(Thinking;考える力)
フランスの哲学者パスカルは「人間は考える葦である」と言った。自然の中ではか弱い葦のようなものだが、「考える」という力を持ったところに人間の偉大さがあると考えたのだ。考えることは、人間の尊厳そのものだった。
3.11大震災では、正に自然の前における人間の弱さを見せつけられた。
原発にしても、安全神話の上に胡坐をかいてきたが、自然の力には勝てなかった。でも、人は考える力を持っている。必ずや復旧復興を果たすだろうし、エネルギーだって原発に頼らない新たな発見・発明がなされるであろう。
日常の活動においても、計画、行動、物の見方、論理的な思考、伝達、問題解決、論文や発表資料の作成、会議での連絡、上司への報告、プレゼンテーションでの発表など、あらゆる場面でよく考えた発言と行動を行い、多くの人々に信頼されるスタッフになりたいものだ。
・「す」=スペシャリティ(Speciality;専門性)
弁護士や公認会計士、社会保険労務士など、資格を持たないと就けない職業は数多くある。病院や学校など、資格が幅を利かした職場もある。
夫々の資格は、取得時は最低限要求されるスキルしかないのが普通だ。車の免許もそうだが、使わなければ技術は向上しない。資格もその職業で磨きをかけないと本物にはならない。色んな経験をして、専門職として幅広いスキルアップが求められる。どのような職場にあろうと、たとえ資格を必要としない仕事でも、その道に入れば専門的な知識や技量は必ず必要となる。そうでなければ、お客は来ず物は売れず、たちまち倒産の憂き目に遭うだろう。
・「せ」=センス(Sense;感性)
ファッションセンス、ユーモアのセンス、大人のセンス、美的センス等、センス(感性)のある人とは、その人に備わったえもいわれぬ雰囲気があって、尚且つそれを何気に実現できる人である。
ウィキペディアでは、「感性とは、美や善などの評価判断に関する印象の内包的な意味を知覚する能力で、非言語的、無意識的、直感的なもの」と書かれている。能力なので、これも磨けば高まるものだ。
センスには、感性だけでなく、感受性、勘、閃きなど幅広い意味が含まれる。良いものを沢山観る、数多くの患者を診る、様々な角度から試してみるなど、幅広い経験を積むことは、新しいものの発見、お客様からの信頼獲得などになくてはならない、最も重要なことなのだ。知性と感性が備われば、創造性も必ず豊かになる。
お客さんの何気ない言葉から、想像力を働かせて次に何が起こると言うことを空想できる能力はとても大事である。売上増大を求められる営業のスタッフには欠かせない能力である。美術系のスタッフや学芸員なども、展覧会の内容、展示方法、キャプションの作り方、広告の方法など、来館者増大にセンスが求められる。
・「そ」=ソサエティ(Society;社交性)
社交とは、社会の中における交わり、お付き合いである。社交場、社交ダンス、社交辞令、社交パーティ、社交クラブ等、「社交」に関する言葉は数多くあるが、何れも人が集まり、会話を交わす場所に使われる。
人に好感を持たれ気さくにお付き合いできる人のことを、社交性のある人という。お客様に感じよく思ってもらい「次もこの店に来ようっと!」と言ってもらうためには、勿論確かな商品が一番だが、社交性(接遇など)も凄く大切な要素である。
社交性を高めるには、先ず挨拶である。おはようございます・お先に失礼します・助かります・お大事になど、はっきりハキハキ言おう。次に話題。新聞、雑誌、話題の本や映画・TV、音楽など。そしてスマイル。目が合ったら微笑み、気さくな雰囲気を作ろう。
料理の味付けも「さしすせそ」だが、スタッフとして味のある振舞いも「さしすせそ」である。身に備わるには、料理と同じくそれなりの努力と勉強が必要だ。
人が人としてこうありたいと願う、夢と希望、そして感動を求めて!
2011年5月2日月曜日
自啓ノート(16) ~PCの有効活用~
5月2日(月)
今日は、パーソナルコンピュータ(略してパソコン又はPC)を有効に活用することのメリットとPCへの馴染み方について、サッキー自身の体験も踏まえて述べてみたい。
PCの歴史を辿ると、今から30数年前の8ビットマイコンに遡るが、爆発的に普及し出したのは、16年前(1995年)にマイクロソフト社が出したWINDOWS95が世に出てからで、その年のPC市場規模は1兆円を突破したそうだ。
今やどの企業も、PCなしには企業活動が不可能なほど、広く深く浸透している。PCのお陰で企業の生産性は数倍はあがったのではないだろうか。インターネットを検索すると、百科事典とは比べ物にならないほど多くの情報を調べることが出来る。このように便利なPCも、学校や病院などでは普及が遅れているケースが結構多いのも実際に見てきた。
サッキーがPCを使い始めるきっかけとなったことについて少し述べてみよう。
エンジニアだったサッキーは、元々書類やデータを作る仕事が多かったのだが、手書きでも相応のスピードがあった。だから、キーボードを見て「Pはどこ?Sは?」等と文字を探す手間が間尺に会わぬと、手書きを貫いていた。JR東日本の巨大プロジェクト(平成3~10年、新津車両新造プロジェクト)を担当したときも、ワープロ作業は全て業者任せだった。
プロジェクト終了前年の平成9年(1997年)に大きな問題が起こった。当時責任者だったサッキーは、その問題解決の経緯を纏め上げる作業を行ったが、このとき敢えて自らPCで纏めることに挑戦した。
何故か。PCは、消したり追記したり書き直したりするのに極めて有効だという話を聞いていたため、「今回だけはPCで書くことがきっと助けになる。」と直感したのだ。当時JRではPCが一人1台の時代に入り、自分だけがPCを使えないのはどうかなとの思いもあった。「一太郎」というソフトを使っての報告書だった。その後数ヶ月かけて修復に成功した、億単位の設備改修計画の報告会。その直前まで、データの纏め方や表現の書き直しがあったが、数10頁に亘る計画書を何とか間に合わせることが出来た。サッキーはこの時、PCの威力・有効性を肌身で感じることが出来た。
PCは、前に作ったデータを使って新しい資料を作ることも可能だ。BLOGという自分自身の日記風HPをネットを使って無料で配信することも出来る。意味不明の言葉もインターネットでたちどころに解決する。デジカメ写真も直ぐに印刷可能だし、イベント毎のアルバムを作ることも出来る。年末忙しい時の年賀状もソフトさえあれば好みのデザインが自由自在だ。大容量の手紙でも電子メ-ル(Eメール)を使えば、世界中どこであろうと一瞬にして届けることが出来る。最近は、You Tubeという便利な動画サイトが大流行で、大震災の情報などもリアルタイムで見ることが出来るし、好きな音楽を聴くことも可能だ。
PCが苦手という方も大勢おられるだろうが、理由は「キーボードの操作が苦手」というのが大部分だと思う。サッキー自身もそうだった。でも、これは慣れの問題だ。慣れるまで3週間は見ておいた方がいいとは思うが、わずかの我慢である。
知識の獲得や情報共有化、記録編集の合理化・高速化のためにPCは必須の道具となる。更に今後ワード、エクセルその他のソフトを使って、社会生活や個人の充実した人生を送るために有効に活用して頂きたい。PC初心者には、下記URLのサイトが参考になるかもしれない。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/
サッキーが最初に自宅用PCを購入したのは1999年のことだった。今使っているのは3台目と4台目で何れも2006年に購入したのだが、昨年デスクトップのディスプレーを交換、今年電源ユニットを交換しただけで、PC本体は未だ健在である。
以前のPCを使っていたとき、急に訪れた寿命により、バックアップ不十分だったデータを取り出すことができず、残念な思いをしたことがあって、今は必ずバックアップを取るようにしている。過去のデータ保存も大事なことなので、PCを使うときは考えておかねばならないことと思う。
自宅に居るときは、大体PCの前に座り、各種資料を作ったり調べものをしたりかなり有効活用してはいるが、まだまだ本当に使いこなしているとは到底思えない。これからも、自分のやりたいことを効率的に素早く行うことができるよう、手段としてPCの有効活用を図りたい。
写真は、使用中のPCである。あとの1台はノート型で、奥用と外出用として使っている。
今日は、パーソナルコンピュータ(略してパソコン又はPC)を有効に活用することのメリットとPCへの馴染み方について、サッキー自身の体験も踏まえて述べてみたい。
PCの歴史を辿ると、今から30数年前の8ビットマイコンに遡るが、爆発的に普及し出したのは、16年前(1995年)にマイクロソフト社が出したWINDOWS95が世に出てからで、その年のPC市場規模は1兆円を突破したそうだ。
今やどの企業も、PCなしには企業活動が不可能なほど、広く深く浸透している。PCのお陰で企業の生産性は数倍はあがったのではないだろうか。インターネットを検索すると、百科事典とは比べ物にならないほど多くの情報を調べることが出来る。このように便利なPCも、学校や病院などでは普及が遅れているケースが結構多いのも実際に見てきた。
サッキーがPCを使い始めるきっかけとなったことについて少し述べてみよう。
エンジニアだったサッキーは、元々書類やデータを作る仕事が多かったのだが、手書きでも相応のスピードがあった。だから、キーボードを見て「Pはどこ?Sは?」等と文字を探す手間が間尺に会わぬと、手書きを貫いていた。JR東日本の巨大プロジェクト(平成3~10年、新津車両新造プロジェクト)を担当したときも、ワープロ作業は全て業者任せだった。
プロジェクト終了前年の平成9年(1997年)に大きな問題が起こった。当時責任者だったサッキーは、その問題解決の経緯を纏め上げる作業を行ったが、このとき敢えて自らPCで纏めることに挑戦した。
何故か。PCは、消したり追記したり書き直したりするのに極めて有効だという話を聞いていたため、「今回だけはPCで書くことがきっと助けになる。」と直感したのだ。当時JRではPCが一人1台の時代に入り、自分だけがPCを使えないのはどうかなとの思いもあった。「一太郎」というソフトを使っての報告書だった。その後数ヶ月かけて修復に成功した、億単位の設備改修計画の報告会。その直前まで、データの纏め方や表現の書き直しがあったが、数10頁に亘る計画書を何とか間に合わせることが出来た。サッキーはこの時、PCの威力・有効性を肌身で感じることが出来た。
PCは、前に作ったデータを使って新しい資料を作ることも可能だ。BLOGという自分自身の日記風HPをネットを使って無料で配信することも出来る。意味不明の言葉もインターネットでたちどころに解決する。デジカメ写真も直ぐに印刷可能だし、イベント毎のアルバムを作ることも出来る。年末忙しい時の年賀状もソフトさえあれば好みのデザインが自由自在だ。大容量の手紙でも電子メ-ル(Eメール)を使えば、世界中どこであろうと一瞬にして届けることが出来る。最近は、You Tubeという便利な動画サイトが大流行で、大震災の情報などもリアルタイムで見ることが出来るし、好きな音楽を聴くことも可能だ。
PCが苦手という方も大勢おられるだろうが、理由は「キーボードの操作が苦手」というのが大部分だと思う。サッキー自身もそうだった。でも、これは慣れの問題だ。慣れるまで3週間は見ておいた方がいいとは思うが、わずかの我慢である。
知識の獲得や情報共有化、記録編集の合理化・高速化のためにPCは必須の道具となる。更に今後ワード、エクセルその他のソフトを使って、社会生活や個人の充実した人生を送るために有効に活用して頂きたい。PC初心者には、下記URLのサイトが参考になるかもしれない。
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/
サッキーが最初に自宅用PCを購入したのは1999年のことだった。今使っているのは3台目と4台目で何れも2006年に購入したのだが、昨年デスクトップのディスプレーを交換、今年電源ユニットを交換しただけで、PC本体は未だ健在である。
以前のPCを使っていたとき、急に訪れた寿命により、バックアップ不十分だったデータを取り出すことができず、残念な思いをしたことがあって、今は必ずバックアップを取るようにしている。過去のデータ保存も大事なことなので、PCを使うときは考えておかねばならないことと思う。
自宅に居るときは、大体PCの前に座り、各種資料を作ったり調べものをしたりかなり有効活用してはいるが、まだまだ本当に使いこなしているとは到底思えない。これからも、自分のやりたいことを効率的に素早く行うことができるよう、手段としてPCの有効活用を図りたい。
写真は、使用中のPCである。あとの1台はノート型で、奥用と外出用として使っている。
登録:
投稿 (Atom)