2007年12月15日土曜日

芸術フェスタ2007打上げ

2007/12/8(土)



            フェスタ2007の最終企画部会出席者

            
           打上げでトナカイ鼻のごきげんな三宅さん


玉野みなと芸術フェスタ2007が、12/7の記録展閉幕を最後に成功裏の内に終了した。

今年最後の企画部会は、ビールと時代屋のオードブルで長期間の労をねぎらいながら、今年の反省と来年度に向けての展望が話し合われた。皆、成し遂げた満足感に浸りながら、新たな挑戦に向けて楽しい一夜を過ごした。話は尽きず、深夜2時半にやっと解散した。
話合った内容を以下に記す。

(1)今年の反省点

・ 良かった点
① 山田まちづくり講座の方たちとの協働により、山田講座生の方向性と一致出来たし、芸術フェスタ側もアートシティ玉野に向けての一歩を踏み出すことが出来、成功だったと考える。
② 玉野に残り少なくなった古い建物を活用することによって、歴史的建造物を後世に残すことの重要性を共有できた。(これまで玉野では、古いものを無価値なものとして廃棄してきた歴史がある。)
③ 単なる人集めの行事ではなく、地域の物(建物、竹、雑穀、塩、農産物など)や地域の人(まちづくり講座生、獅子舞保存会、消防団、婦人会、自治会、小学生など)を活かしたフェスタに出来た。
④ アートの持つエネルギー(まちの再生、意識の高揚)を地元の人々に感じてもらうことが出来た。
⑤ 公民館祭りと同時開催だった割には集客もまずまずだった。芳名録記名者400名、クルーズ乗船者45名、無記名者を入れると、少なくとも5~600人の集客があったものと思われる。

・ 改善すべき点
① ボランティアスタッフが不足していた。今後若手のスタッフを募集し、ワークシェアを図る必要がある。高校生などまで輪を拡げてもいいのではないか。そのためには、若者にも魅力的と感じてもらえる、或いは価値あると思ってもらえるフェスタにすべき。芸術フェスタ開催意義の共有拡大。
② 広報については、少ない予算の中それなりに頑張ったとは思うが、未だ十分には浸透していない。実効ある広報には口コミが大事であり、実行委員の方たちにもっと働きかけてもらう必要がある。
③ 協賛金のお願いが、場所を変えたことにより、増えた所もあるが若干遠慮した所もあった。

(2) 今後の方向性

・ 来年は再び山田で、その後日比での開催を目指す。その次(2010年)くらいに宇野港へ戻る。(宇野線開通&宇高連絡船航路開通(明治43年)100周年に当たる)
・ 芸術フェスタ2008の開催時期をなるべく早く設定し、その目標に向かって計画を進める。
・ 来年の構想案
① 小中学生&保育園児を巻き込む。
② 岡山&高松の若手アーティストとの連携を図る。
③ 地元の職人さん達の作品、その方達とのコラボレーション作品を作る。
④ ペットボトルを使ったものづくりワークショップを検討する。遊びの要素も取り入れる。
⑤ 山田イイトコ4コマ漫画、絵本、紙芝居、狂言(能はムリ?)、浜子唄100人コーラス等を検討する。
⑥ クルーズも人気があったので、来年もやる方向。時期については、夏休みの8月も検討。

2007年12月2日日曜日

「能」見学

2007/12/2(日)
11/23に開催した「パネル座談会(テーマ・アートタウン~塩・まち・唄~)」のパネラーとして出席されたエコライフ玉野副会長の高畠昭嘉氏から、京都観世会館で開催される能の入場券を頂いていたので、今日(12/2)、田中氏と二人で見学した。
演目は、張良、松風、熊坂の3題。生まれて初めての見学だったが、さすが歴史の重みを感じる文化イベントだった。音・リズム・色彩・台詞・謡・動き・衣装、それらが渾然一体となって日本文化の粋を集約している。
言葉が文語体のため素人には分かりにくいと感じたが、能は、分かる分からないではなく、好き嫌いの世界なんだそうだ。というか、感じる感じないの世界なのかとも思った。ある面、現代アートに通じるものがあるようにも思った。
それにしても能の観劇は、午前11時から午後5時までの長丁場で少々疲れた。演じる方も汗だくの重労働だ。
これを来年の山田アートタウンでやるには、かなり荷が重過ぎるというのが実感だ。場所、舞台、それになんと言っても資金という問題が、どうにもならないという感じだ。間に演じられた狂言だけなら、ひょっとして何とかならないかと感じた。但し、素人狂言にしても、相当の練習が必要なことだろう。

2007年12月1日土曜日

駅東創庫で行う「アートタウン山田展」

2007/12/2(日)~12/7(金)

ご挨拶

今年11月23~25日に開催された「玉野みなと芸術フェスタ2007」
アートタウン山田~塩・まち・唄~が、多くの皆様のご協力を得て成功裏に終了致しました。
宇野港をアートに満ちたロマンチックな港「アートハーバー宇野」にしたいとスタートした「みなと芸術フェスタ」も今年5年目を迎え、「アートシティ玉野」に向けた新たな展開を歩み始めたのではないかと感じることが出来ました。
玉野の歴史と文化は、塩作りに始まったといって過言ではありません。その凝縮されたポイントが今年のフェスタを彩った山田でした。この地に残る広大な東野崎浜塩田跡地、旧専売局山田出張所(現「しおさい」)と文書庫、そこに働いていた浜子たちの遺した「浜子唄」、塩作りの栄枯盛衰の中に連綿と遺されてきた獅子舞、そういった多くの文化遺産を活用しながら、アート又はアーティストの持つエネルギーを体で感じさせてくれました。
僅か3日間のイベントでしたが、その中に込められた夫々の作品群は、1年間の熱い思いと願いを圧縮した形に吹き込んでくれていました。Gallery Minatoでの「アートタウン山田展」においても、アーティストたちの山田にかけたエネルギーを感じて頂くことがでれば、主催者としてこの上ない喜びでございます。
最後になりましたが、今回芸術フェスタ開催に際しましては、福武教育文化振興財団からの助成、数多くの団体・個人によるご協賛、市内外の著名団体からのご後援、そして山田地区住民の方々の献身的なご協力がありましたことをご報告申し上げます。
皆様方に対し厚く深くお礼申し上げます。大変ありがとうございました。

                         玉野みなと芸術フェスタ実行委員会
                               実行委員長 斉藤 章夫

 尚、「アートタウン山田展」の開催期間及び場所は、下記の通りとなっています。是非お出かけ下さい。

開催期間:200712月2日(日)~127日(金)

開催場所:玉野市築港 駅東創庫「Gallery Minato」(入場無料)


 皆様のお越しをお待ち申し上げています。


写真は、上から山田イイトコ発見写真コンテストで大賞を取った作品と、優秀賞を取った4つの内の2つ。4枚目は、山田往来MAPで、入浜式塩田の頃の地図と現在の地図を組み合わせた、すごい時間を掛けて作った山田MAP


タマノクルーズ

2007/11/25(日)

芸フェス2007のビッグイベント「タマノクルーズ」にスタッフの一人として乗船した。
一般からの応募者45名(内小学生以下14名)、スタッフ6名、船員2名、計53名が乗船。
宇野港を出港した「からこと丸」は、途中大藪港に立ち寄り、みかん狩りと観音山から瀬戸内海の眺望を楽しんだ。熟れ頃のみかんは瑞々しい味だ。
山田港に着くと、丁度昼時、沖縄料理のお弁当は感動的な美味しさ。これホントに500円?
クルーズ客の時間に合わせて、獅子舞ワークショップが始まる。山田の子供たちには、顔にペインティング、頭から獅子模様の衣を被り、子獅子舞になると大はしゃぎ。
メインイベントは、山田に残る伝統的で芸術的な獅子の舞、これが又迫真の演技で皆感心しきり。
クルーズメンバーは、アート作品、写真展など見学の後、ナイカイ塩業に移動、工場見学を行う。
現代の塩作りは、殆ど全て機械化のため、工場内には人はまばらだ。
休日にも拘らず案内してくれたスタッフの皆様には心から感謝申し上げたい。
クルーズメンバーから頂いたアンケートによると、若干の反省点はあるが概して好評のようだった。
来年の山田のフェスタで同じようなことをやるかどうか未定だが、クルーズは楽しいイベントに違いない。なので、出来れば継続したいと思う。
何れにしても、怪我人が出なかったことが何よりの成功と言えるだろう。

写真は、上からからこと丸の船内で寛ぐメンバー、観音山から望む大藪のみかん畑、清水氏の作品の周りを取り囲む獅子舞ワークショップの子供たち、ナイカイ塩業の工場見学。


2007年11月24日土曜日

「芸術フェスタ2007」2日目

2007/11/24

昼は、尻相撲山田場所(写真上)
夜は、浜子唄ライブ(写真下)
どちらも楽しく、素晴らしいイベントだった。
特に浜子唄ライブは、満月の夜空に竹ろうそくと篝火に映し出された「しおさい」をバックに、山田小学校4年生の子供たちが練習の成果を発揮し、司会進行のうまさもあって感動的なイベントとなった。

2007年11月23日金曜日

「玉野みなと芸術フェスタ2007」始まる!

2007/11/23

いよいよ今日から「芸術フェスタ2007~アートタウン山田~」のスタートだ。
この1ヶ月、その準備のために忙殺され、このBLOGを書く間もなかった。
玉野市東部の山田地区で初の開催で、地区の方々の全面的な協力により、先ずは成功裏にスタートしたと思う。
今日行われたイベント≪パネル座談会、味なライブ、塩作りワークショップ≫は、何れも楽しかったし、考えさせられるものだった。
展示された作家の作品も素晴らしい出来で、芸術的なものに縁の薄い山田地区に忽然とアートな街が現れた。山田の方たちの喜びは当然だが、主催した私どもも非常に嬉しい1日だった。アートが生み出すエネルギーをひしひしと感じた。
写真は上から、ナビゲータ/清水直人氏の造形作品「野﨑駕籠」、ガラス作家/森美樹さんのインスタレーション、染色作家/北野静樹さんの「過去から現在までの変化した姿、またその記録」、最下段は夜「しおさい」中庭に灯した竹灯篭と篝火に映し出される野﨑駕籠。バックの専売局文書庫が美しい。

2007年10月28日日曜日

フェスタが近い

10月28日(日)

昨夜、玉野みなと芸術フェスタ2007の企画検討会(第15回)をるんるん島で開いた。
今月に入って毎週検討会を開催しているが、都度変化していて段々いい方向に行っているみたいだ。ただいつものことながら、フェスタを推進するメンバーがボランティア頼りだけに、フェスタの運営を纏めていくのが難しいのを実感している。どうやってもっと多くのボランティアを参加させて行くべきか、これからも試練が続きそうだ。今回は、山田地区を中心に行うため、山田の方々が相当たくさん参加してくれそうな雰囲気も伺え、楽しみにしている。
懸念していたクルーズの大藪港着岸ができることになったことで、これもうまく行くことを願っている。パネル座談会の観光協会代表出演者も決まり、これもホッとした。ありがたいことだ。
フェスタまであと1ヶ月弱。弱音を吐かずに頑張ってゆこう!

上の写真は、第15回企画検討会参加者、中央の写真は山田港の桟橋、下の写真は大藪工場跡の岸壁で、からこと丸はこの岸壁に着岸する。

2007年10月22日月曜日

秋祭り(本祭り)

10月21日
子供たちに郷土のいい思い出作りにと、毎年繰り返される秋祭り。
少子高齢化の影響で、子供たちが少なくなったとは言え、平和のシンボルとして大人たちの健康の証として、これからも楽しくやって行くべきか。
上の写真は、御前神社境内で神輿を捧げる大人たち、下の写真は休憩時飲み物に手を出す参加者たち

2007年10月20日土曜日

秋祭り(神輿組立て)

10月20日午前

御崎シーサイド自治会と子供会共催の秋祭りが例年通り、10月第3土・日の今日と明日、開催される。
今日は朝から神輿の組立てと、御幣の交換。組立てに総勢30数人が参加、約1時間半くらいで組み上がった。
毎度のことながら、部品が会わず悪戦苦闘していた。そろそろ新品に更新した方がいいかも・・・
山田地区の立派な神輿は800万くらいの相場だそうだが、当団地の樽神輿は殆ど材料費だけの手づくりなのでせいぜい3万円程度?
出来れば樽神輿でない立派なものにしたいけど・・・、それはムリ???

最後に組立作業に参加の皆さん、記念写真に収まった。
明日もきっと晴天の祭り日和になることだろう。

2007年10月16日火曜日

バタ板貰い受け

10月15日(月)三造エムテック訪問


駅東創庫では、何かにつけ木材それも古い物が必要なようで、この日三井造船玉野事業所(三造エムテック)にお願いして、使えなくなった廃足場約40枚を貰い受けた。

創庫の代表/高嶋氏は、今回2度目の造船所入りとあって、感動もそこそこ。一方、ナビゲータの清水君は初めての造船所立ち入りとあって、船の大きさ、クレーンの大きさ、そしてアートにぴったしの廃材がゴロゴロ転がっていることなどに大いに感動していた。

勤めている頃は殆ど撮ったことのない造船所内だが、彼の感動の思い出に廃材の周りでカシャ!

2007年10月15日月曜日

「山田地区イイトコ発見」写真撮影会

10月14日(日)開催

玉野みなと芸術フェスタ2007は、テーマ名「アートタウン山田~塩・まち・唄~」が示すように、岡山県玉野市の東部に位置する山田港及び山田地区を舞台に開催することとなった。

これまで山田のことなど殆ど知る由もなかったが、アートに関係したお陰でまちの文化や歴史に触れる機会が増え、今年は山田に進出することとなった。

我々はこの機会に山田地区に興味を示し、山田のイイトコを発見する手段として、写真コンテストをやることとした。さらに山田の秋祭りに合わせて、撮影会を企画した。参加者は11名と少なかったが、山田まちづくり講座の方に『山田八景』を紹介・案内してもらい、山田のイイトコを色々発見することが出来た。中でも山田の獅子舞は素晴らしかった。芸術性の高さは、大したものだ。
地区の方々の団結も凄いと思った。
自治会の方たちの作る150円の焼きそば、50円のぜんざい、どれも美味しい手作りだった。

山田は、イイトコいっぱいの塩のまちだ!
写真は上から、祭りの氏神水守神社の境内入り口、山田白石地区の獅子舞、同じく白石地区の縁日風出店で焼きそばに並ぶ住民。
尚、写真コンテストの応募締め切りは、10月末となっている。多くの皆さんの参加を期待したい。



2007年10月8日月曜日

3連休

10月8日(月)名古屋から

10/6(土)から今日までの3日間、多くの人が3連休を楽しまれたことと思う。

サッキー自身は、毎週土~月が3連休なので、ハッピーマンデーで月曜が旗日になると損したような気分になる。火曜が旗日だと4連休になるのになどと、欲張りなことを思う。しかし、3連休と言っても、ボランティア活動が忙しくて、殆ど休みらしい休みにはならない。でも楽しい忙しさなので、全く苦にならない。むしろ若者たちと交流が出来ることは、幸せな時間なのかも知れない。

今回から、BLOGのタイトルを「サッキーのひとり言」から「サッキータイム」に変更した。これまで書いてきた内容を見ると、ひとり言とは全く違っているような気がしたからだ。サッキー自身が過ごしている時間の経過を辿っている内容ばかりなので、「サッキータイム」が相応しいと思った。このBLOGが続く限り、サッキーの幸せタイムが続くように願っている。

さて、この3連休のサッキータイムを振り返ってみよう。
10/6(土)の夜は、芸術フェスタ企画検討会で、間近に迫ったフェスタの準備状況を確認した。夫々の担当が着実に準備を進めていて頼もしく思った。会が終わった後、久し振りに仲間と夕食を食べ、さらに近くのスナック「友子」で飲み且つ歌った。皆の幸せな顔が嬉しい。

10/7(日)は、地区のシーサイドクラブ主催で3世代ふれあいミニ運動会があった。10月とは思えない暑い1日で、大いに汗をかいた。風呂に入ると、日焼けの腕がヒリヒリする。

10/8(月)は、体育の日。フェスタ関連の書類整理と協賛のお願い回り。

この3連休も充実した幸せなサッキータイムを過ごすことが出来た。ありがたいことだ。
写真は上から、①アート工房るんるん島で会終了後の記念写真。②スナック友子でカラオケを楽しむ仲間たち。③御崎公園で行われた3世代ふれあいミニ運動会(5種目の一つ・パターゲーム)の風景。






2007年9月30日日曜日

レトロード '07

9月29日(土)17時玉野発~21時45分帰着

総社の寂れた商店街で、古い町並みや空き家を利用した作品展示、生け花、ミニコンサートなど、数百メートルの長いレトロードが演出されていた。幻想的な水ろうそくの道標に沿って歩いていると、本部(カルチャーセンター)の2階でトンボ玉体験教室をやっていた。指導していたのは倉敷のおじさん(30台?)、まだ始めて2年だそうだが腕前は抜群。毎日仕事が終わった後2~3時間くらいやっているそうで、上達するのは当たり前なのかも。玉野のるんるん島も知っていて、トンボ玉を初めて習ったのも我がトンボ玉クラブの堀口先生からだったそうだ。大江さんや白神さんのことも良く知っているそうで、世間は確かに狭い。一度訪ねてみたいと言っていたが果たして?
彼の開設しているHPアドレスは、 http://blogs.yahoo.co.jp/glass_beads_makoto/

帰りに寄った食堂は、どちらかと言うと田舎の居酒屋風。アッシー君の自分は飲めず、同行の藤原、下川両名も下戸。メニューにあった400円のお好み焼きを注文。その美味しかったこと、ステーキ用の鉄板皿に生卵を乗せ、その上に焼きあがったお好み焼きを乗せる。逆転の発想とはこのことか!手羽先とウーロン茶を合わせ3人で2,400円とは格安だ。土産にカウンターで水を飛ばしていた生きたシジミまでもらった。次総社に来たら、又ここ(店の名前は「山海や」)寄ろうかな。

今回イベント見学で学んだことは、駐車場の設置と会場までの道案内の重要さだ。見つけるのにかなりの時間を要した。芸術フェスタ2007でも、山田の会場までの道案内に気をつけることが大事かな。

上の写真はレトロードの灯りの道標。
下の写真はトンボ玉教室の風景。バーナー周囲を透明のアクリル板で囲っているのは、ガラス飛散による火傷や怪我の防止用だとか、風防の役目も果たすしるんるん島でも採用すべき対策だと思う。

2007年9月24日月曜日

SNTJK例会

9月24日(月)

毎月第4月曜は、NPO法人スマイルネット玉情協の月例会がある。以前は第3木曜の16時からだったり第2金曜の17時からだったり、その時々の都合によって変遷を辿ってきたが、昨年の5月からは、第4月曜の17時半からに定着した。実は、SNYJKの事務局長を仰せつかっている私が、昨年5月から火~金の4日間、名古屋での生活を余儀なくされたため、それに合わせて月曜日の17時半に設定させて頂いたのだ。他の皆様には誠に申し訳ないと思うが、どうにも致し方ないことであり、当分の間この時間帯での例会とさせて頂くしかない。
さて、今日の例会では、芸術フェスタ2007の進捗報告と、8月に行った理事会決議事項のフォローアップ報告だった。フェスタ実施のために、協賛金のお願いをすること。SNTJKの事務所をアート工房るんるん島に移転すること、トンボ玉のネット販売のことなどが議論され、いずれも提案の通り実施して行くこととなった。例会終了後、名古屋への移動だ。明日から又、病院勤めが始まる。
今このBLOGは、名古屋の住まい(ジャルダン金山6C)で書いているが、中をちょっとお見せしよう。一人住まいには若干広いが、快適なマンションである。近くにJRと名鉄の集合駅(金山駅)があり、若干うるさいことを除けば、抜群の住み心地である。
写真は、7.5畳のDKで、いつもここで食事を摂っている。一角にPCを置いて、フェスタの仕事や病院の仕事などをやっている。他に寝室や着替え室などがあるが、全部は使い切れてない。

2007年9月23日日曜日

芸術フェスタ企画検討会(第11回)

11月23日(金)~25日(日)に開催されるフェスタ本番まで残り丁度2ヶ月を迎え、今月から企画検討会を月2回のペースで開催することになった。出席メンバーはいつもの通りだが、各イベントの具体化に向けて皆真剣に議論した。
最も期近に予定されているイベントに「山田地区イイトコ発見写真コンテスト」の撮影会があり、次の通り予定されている。

開催期日:10月14日(日)10:00~12:00
集合場所:玉野市山田 デイサービス「しおさい」中庭

当日は、山田地区の秋祭りがあって神輿や獅子舞が繰り出されるそうだ。是非そちらもお楽しみ頂きたいと思う。尚、コンテストの募集期間は、10月末までとなっている。募集要項は、芸術フェスタのHPに掲載されているので、このBLOGにリンクされているサイトから検索して下さい。
応募された写真から数点、優秀作品を選び表彰する予定であリ、審査会は11月11日(日)の予定である。
写真は、企画検討会の出席メンバー。撮影者田中さんは入っていない。

2007年9月17日月曜日

御崎シーサイド敬老会

9/17(月)10:00~12:00
自治会主催の敬老会が、シーサイド集会所で盛大に開催された。
今年の参加者は44名、昨年よりやや少なかったが、プログラムが昨年までより現代風になり、皆さん大満足されていたようだ。
今年の出し物は、大正琴演奏とフルート、ヴォーカル&キーボードのYMKトリオによるライブ演奏で、大いに盛り上がった。民舞や銭太鼓もいいが、ジャズ&ポップのライブ演奏も、昔の紳士淑女には若返りとなってよかったのではないかと思う。

上の写真は、大正琴の演奏と聴き入る参加者
下の写真は、YMKトリオのライブ演奏、左からヴォーカル/藤原恵子さん(K)、フルート/岡田真由美さん(M)、キーボード/片岡美子さん(Y)。

桃太郎塾の塾生来玉

9/16(日)13:00~15:30
岡山県の主催で毎年5月に開催される「桃太郎塾」と言うまちづくり講座に、今年芸術フェスタ実行委員の藤原恵子さんが行かれている。その講座のグループ討議で、藤原さんから玉野の芸術フェスタを紹介してくれたそうで、岡山の塾生お二方が見学に来られた。
産業振興ビル3階のサロンで待ち合わせ、そこでこれまでやってきたフェスタの関係資料を元に、NPO法人SNTJKのこと、玉野みなと芸術フェスタのことを説明した。その後、アート工房るんるん島のトンボ玉教室、宇野港銀座の街角壁画、駅東創庫の展示とアート体験を見学。さらに今年のメーンイベント会場である旧味野専売局山田出張所とその文書庫にご案内した。山田では、雨が本格的に降り出し足元が悪かったが、お二人とも非常に喜ばれ、玉野の文化活動にいたく感心しておられた。
一人からでも二人からでも、こうやって色んな地域に発信できれば、少しずつ輪が広がって行くんだと思う。時間かかるけどね・・・

上の写真は、振興ビルサロンで、左から岡山の猪田さん、山中さん、玉野の藤原さん
下の写真は、山田の文書庫前で、山田で合流した下川さんに写して頂いた。雨が凄い時だったが、皆ニコッとさわやか笑顔だね。

2007年9月16日日曜日

山田での「芸術フェスタ」説明会

9/15(土)14:00~15:30説明会、15:30~17:00資料の確認打合せ
今年の芸術フェスタは、これまでの主会場だった宇野港から一転場所を変えて、山田で開催することとなった。山田に残っていた地の歌「浜子唄」が、今年のフェスタを山田に引き寄せたのだ。
9/3(月)に実行委員会を開いたが、その時、実行委員の方から地区の方たちに説明する機会を作った方がいいよと言う提案があり、9/15(土)に山田のイベント会場となる「しおさい」の広間で説明会を行った。地区コミュニティの方、山田まちづくり講座の方を始め、23名の出席を得て開催することとなった。実行委員長(私)とナビゲータ(清水氏)の二人で説明の後、活発な意見が飛び交った。
計画になかった獅子舞や亥の子祭りもイベントの出し物として追加することになったし、70人乗り客船(唐琴丸)の大藪着岸予定地の廃工場の持ち主にも「確認を取ってあげる」ということを言って頂いた。
地元の方々が一つの目的に向って「やろうじゃないか」と言って下さることが、今回説明会の目的だったので、大変ありがたいことであった。
説明会終了後、まちづくり講座生から借りた歴史資料を実行委員の青井君がデジタル化していて、その中間報告やら確認やらをしたが、その展示物も非常に貴重なアーカイブになるのではないかと、胸躍る気分だった。きっとまちづくり講座生の方も同じ気持ちだったろうと思う。

上の写真は、説明会に行く途上立ち寄った廃工場の岸壁に立つ、ナビゲータの清水君とガラス工芸家の森さん。この岸壁なら唐琴丸も着岸できると思う。このときは、ほぼ満潮時だったようだ。
下の写真は、説明会終了後、まちづくり講座生の方々に清水君と青井君とでデジタル化(アーカイブ)作業の中間報告と確認をしているところ。

2007年9月10日月曜日

クルーズ実施の事前調査

芸術フェスタ2007「アートタウン山田~塩・まち・唄~」のイベントの一つとして、クルーズ「海から見る玉野・山田」を計画している。宇野から山田へのルートを、道路ではなく海路で繋ごうと言う計画だ。玉野を海から眺めるクルーズは、港フェスティバルでも、ゆめ市場でも行われている。でも、宇野~山田のルートは、今回が初めての計画だと思う。山田に新たな観光スポットが出来、宇野と山田を海路で繋ぐルートが定着できれば、嬉しい出来事に違いない。

と言うことで、昨日(9/9)の午前中、山田のまちづくり講座の方と一緒に、漁船に乗って下見の調査を行った。宇野港では、国道フェリー北の桟橋に着岸したが、それより第2突堤にある直島行き定期船が離着岸する県営桟橋の方が便利がいいことが分かった。駐車場も確保できるし、駅東創庫も近い場所にあって、芸術フェスタのイベントには、相応しい場所である。

途中みかん狩りが出来る大藪の港に停泊したが、7人乗りの漁船だから着岸できたが、70人乗りの客船だとどうだろうか?みかん狩りは諦めるべきかな?山田港から川を上ってフェスタ会場の近くまで行くことは、難しいようだ。ナイカイ塩業が塩の積み出しで使っている、貨物専用岸壁を使うことになるだろう。安全確認が必要だろう。ここから、ナイカイ塩業を見学してさらにフェスタ会場まで全てを歩いて行くとなると結構な距離となり、お年寄りは大丈夫?
そんなこんなで、検討すべきことが山ほどありそうだ。誰かに手助け頂かないとね。


玉野で書きかけたこのBLOG、時間が無くて名古屋で続きを書いているが、肝心の事前調査で写した写真を玉野に忘れてきた。写真が無いでは感じが掴めないので、古い写真で恐縮だが宇野港第1突堤の岸壁で撮った野外アート展の写真を載せることとする。海からではなく、陸から海を見た写真だが、宇野港の美しさを感じ取って欲しい。事前調査の写真は後日掲載することとしたい。
上の写真は、陶芸家/十河隆さんの「無題」、下の写真は木工アーティスト/池田保さんの「個性」だ。大きな岩壁に、見事なインスタレーションであり、特異な彫刻だった。池田さんは、今年の岡山県展で入賞されたと言う情報が新聞に載っていた。



2007年9月3日月曜日

玉野みなと芸術フェスタ実行委員会

今年1月から、「ああでもない、こーでもない」と言いながら、8ヶ月間「芸術フェスタ2007」の企画を検討してきた。8月半ば過ぎて、やっと具体的なイベント内容を実行委員の皆さんにお披露目できるところまで来ることができた。今年の芸術フェスタは、宇野港から山田港に場所を変え、新たな展開を図ることとした。
 題して、【 アートタウン山田 ~塩・まち・唄~ 】
 宇野港と言う「点」から、山田港や日比港などに向け「線」で繋ぎ、玉野市内の「面」へと拡げることとした。繋いだ媒体は、各地域に残る「地の唄」の発掘である。今年、山田で「浜小唄」と言う、かって塩田の浜子たちによって歌われていた労働歌を見出だした我々実行委員会のメンバーは、ここ山田にスポットを当てることとした。

 その最初のイベントが、「山田地区 イイトコ発見 写真コンテスト」だ。実施要綱にその趣旨が次のように書かれている。


 かつて瀬戸内海には、数多くの塩田がありました。玉野において製塩業で最も繁栄したのが山田地区の東野崎浜塩田です。塩田労働者として集まった浜子たちによって山田のまちが栄え、製塩業を支える国の事務所「味野専売局山田出張所と文書庫」が造られました。時代を越え、塩田はなくなり、浜子たち労働者もいなくなってしまいましたが、古い建物だけはその姿を留め、製塩の歴史を今に残しています。 今年の芸術フェスタは、これら遺構としての建物と塩の積出港である山田港に場所を移し、地区の方々と連携しながら、山田地区をクローズアップすることとしました。
 そこで、山田地区の良さと記憶に残るスポットを再発見して頂くことを目的として、山田地区に限定した≪山田地区 イイトコ発見 写真コンテスト≫を実施することとします。

 是非多くの方に応募して欲しいと思う。詳しい応募要綱が、下記サイトに載っているので開いてください。http://sntjk.com./festa2007/



 芸術フェスタのメーンイベントは、11/23~25の3日間だが、楽しいイベント盛りだくさんで、アートの素晴らしさと楽しさが味わえると思う。下の図面は、イベント会場となる、旧大蔵省の「味野塩専売局山田出張所」(現在デイサービス“しおさい”として使われている。)と併設されている「文書庫」の見取り図である。様々なイベントそのものは、又の機会に紹介することとする。



 

2007年8月27日月曜日

NPO法人SNTJK理事会

スマイルネット玉情協(SNTJK)は、ITとまちおこしを2本柱としたNPO法人だが、先日(8/25-26)鴨方の遥照山ホテルに理事4名が集まり、理事会を開催した。
標高400メートルの山の上のホテルだが、今年の暑さでは涼しさも感じることは出来なかった。でも、山の上から瀬戸内海の眺めは素晴らしかった。
理事会では、「玉野みなと芸術フェスタ2007」実施内容の報告、法人事務所の移転、県の地域づくり団体ポータルサイト、その他について熱心に議論した。その後、懇親会で楽しく過ごすことが出来た。


2007年8月21日火曜日

山田での会合



夏休みの山田小学校は、生徒が全くいなくてひっそりしていたが、職員室を訪ねると先生方が忙しそうに働いていた。間もなく始まる2学期に向けて、準備が大変なのだろうか?
校長の船越先生は、非常に積極的な印象だった。

清水君(ナビゲータ)、北野氏(染織家)、青井君(イラストレータ)と自分の4人で訪ね、山田で行う今年の芸術フェスタに協力要請をした。小学校と言えども、昔と違って相当に忙しいスケジュールで、今になっての新たなイベントの入り込む隙間はなさそうだ。でも、4年生なら何とかなるかも知れないと検討を約束してくれた。ありがたやありがたや!
その後、山田まちづくり講座の小野さんと大西さんにお会いし、今回フェスタのイベント概要を説明した。気に入ってくれたのか、生き生きと輝いておられた。これまた、ありがたやありがたや!

会合が終わった後、塩田跡地に立ったが、その広大なことに感心させられた。これだけの広さが有れば、どんな凄いことが出来るんだろうかと、夢膨らむ思いだった。ナイカイ塩業から入る山田港は、宇野港からの観光船停泊にいい場所となると思う。塩専売公社のアート化などを整備すれば、魅力的な観光ルートになりうる土地だと思う。さて何年かかるんだろうか?

今日は、残念ながらカメラを忘れた。折角いいポジションがあったのに。
写真が無いのは寂しいので、今日一緒に行った染織家/北野氏の作品紹介をしよう。
彼は、明治の建物・塩専売公社の廊下にタペストリーか何かのインスタレーションをしてくれるのかも知れない。写真のような幻想的な乗り物なんかいいかも・・・。それとも、お店風に暖簾などは・・・