2009年2月25日水曜日

サッキータイム ~私のプロジェクトⅩ-3~

第3回 車両新造プロジェクト結成~有楽町交通会館にて

プロジェクトメンバーには、初めは、何から手をつけていいか全く分からない五里霧中と言った状態だった。
9月に入ると、有楽町にある交通会館に3社の全メンバーが「車両新造プロジェクト」を組み、どう進めてゆくかが議論された。役に立ったのは、JRメンバーと共に、横浜の金沢文庫にある東急車輛に出向いて実施された、電車の造り方に関する勉強会だった。
私はこの時、艤装部品工場の基本設計を担当したが、東急車輛に出向いては、細かな作業の種類と工数、車両に必要な材料や部品の種類と数量、その製作に必要な設備機器の寸法・仕様など基本的データの収集を行った。全ての部品を供給するために必要な面積は、どれ位となるのかを知ることが最初に求められた課題であった。工場建設を最小のコストで最大の効果を得るためには、絶対的に必要な情報であった。
次に求められたのは、各機器のお値段が幾らになるのか、つまり工場建設に必要な投資額の算出であった。我々は現在の東急車輛の設備に比べ、格段に先進的で省人効果の高い設備・機器を目指した。メーカも可能性のある複数メーカとコンタクトを取り、最も能力高くかつ品質のしっかりしたメーカを選ぶようにした。このためには、必ずしも大企業ばかりを相手にせず、中小企業も相手にして対応した。これには、JRサイドがメーカ指定をせず、全て三井造船を信用した形で自由裁量の中で対応してくれたために出来たことであった。
次に必要なことは、工場全体のレイアウトと各工場内部の設備・機器レイアウトをどうするかと言うことだった。工場全体のレイアウトでは、材料や部品の流れがどうなるのかが基本であったが、この工場は更地に建設すると言うことではなかったため、既設の建て屋をどう活かし、新設建て屋をどこに建てるかと言うことも考慮しなければならない課題だった。
各工場の設備機器をどう配置するかは、個々の作業手順がどのようになっているのかを知らなければ出来ないことだった。例えば機器配置に於いては、機械本体の寸法、機械操作とワークのハンドリングに必要な面積、メンテナンスに必要なスペース、材料の置場、出来上がった部品の置場、作業テーブルや椅子の必要数、小物部品の保管棚、工具類の必要数と置場、クレーンやフォークリフトなど物流用の設備をどうするかも検討要素だった。
作業人員数の把握と配置は当然のことながら、彼らの福利厚生施設も必要な検討課題となった。設計や管理者の事務所、その中に必要な諸々の設備も検討課題だった。
洗浄など水を多く使う作業では排水処理設備、塗装や糊付など臭いやガスを多く発生する作業では排気ガス設備、溶接など煙やヒュームを多く発生する作業では排煙設備、など環境問題にも配慮する必要があった。有害で危険な作業と判断された酸洗いとメッキだけは、外注ベースとし設備投資から除外した。
新潟の冬は積雪が多く、建て屋の強度設計には、雪荷重を考慮しなければならなかったし、工場内の幹線道路には融雪装置も必要であった。そのためには地下水を汲み上げる井戸も必要な設備であった。
工場立地法では、新設工場内に必要な緑地面積が規定されており、それらをクリアすることも必要だった。(続く)

0 件のコメント: