2010年4月25日日曜日

サッキータイム ~「一つが一つのはた」テストWS~

4月25日(土)

今年の宇野・築港まちづくり講座は、ワークショップを主体として取り組んでいる。3月までは、今年の芸術フェスタで取り組もうとしている「まちなかアート展」の適当な展示場所の探索WSだった。
今日は、イラストレータのアオイアツシ君が取り組もうとしている「はたプロジェクト」の実験的WSだ。

「これからはたを作ります。」と挨拶をするアオイ君。初々しいが、子どもがほんとに興味を持ってくれるのかどうか。ともかく、始まった。

袋の中にあった背広を取り出した。まだ着れるが、「要らないので切ってもらっていい」という。何だか出来上がった品物を切ってしまうということに、非常な罪悪感を感じた。暫く逡巡していたが、意を決して背広の袖から切り落としていった。肩台という所は、分厚い布が重ねてある。背広も切り刻んで中をよく観察すると、色んな工程で作られていることがよく分かる。
後ろ身頃の中心線を、台紙になっている新聞紙の中央部分にくるように、ボンドやホチキスを使って貼り付けた。前身頃のポケット部分が新聞紙の端の方に来ている。旗の土台ができたところで、水性のポスターカラーで色を着け、景色を描いた。先ずは明るい玉野をイメージしようと真っ赤な太陽を象った。次に玉野は緑豊かな山と青い海が必要とばかり色を着けたが、どこにもありそうな子供の絵になってしまった。
そこでポケットの蓋部分を赤く縁取り、「ゆめまど」と書いた。「右のポッケにゃチュウインガム、左のポッケにゃ夢がある~♪」とひばりが歌ったのは、はるか昔のことだけど・・・
他のメンバーの作品も出来上がったところで、それらを並べてみた。
テーマの「一つが一つのはた」とは、夫々に作った「一つ一つのはた」をつなぎ合わせて、大きな「一つのはた」にするというコンセプトだが、「う~~ん」と唸るばかりだ。寧ろ万国旗にした方がいいんではないかという声が強かったようだが、果たして提案者のアオイ君はどう考えるのか?


因みに、アオイ君が考えたこのプロジェクトの趣旨などについて紹介しよう。若干長いけど・・・

プロジェクト企画書
タイトル:『一つが一つのはた』プロジェクト

「一つが一つのはた」について
子どもたちの作ったそれぞれ一つ一つの「はた」たちが、一はた、二はた、三はたとたくさんたくさん寄り集まって、大きな大きな『一つのはた』になる。そんな光景を思い描いてみてください。でっかいはたが見えるでしょう。
もちろん、子どもたち一人一人の目指すものは違うでしょうが、それら一つ一つの「はた」たちが、『一つなぎ』、『一まとめ』、『一かたまり』となって、これからの玉野を、日本を、そして世界を、「一つの心」につなぎ合うように作っていって欲しいなー。そんな願いを込めて、このプロジェクトを進めることとしました。
◆プロジェクトの概要
子どもたちに、思い思いの自分の「はた」を創ってもらいます。
創られたそれぞれの「はた」をつなぎ合わせ、バウハウスの大空間に『一つが一つのはた』を掲げます。
持ち寄った素材を使い、切って、貼って、塗って、自分の思いを「一つのはた」にしてみましょう。
◆プロジェクトの趣旨
子どもたちは、
「ぼくの旗を創ってみよう!」
と呼びかけるだけで、おそらくというよりもきっと個々に個性のある全く違ったものを創ってきます。
子どもたちは、メッセージ性の強い“自分自身”を持っています。
わたしたちは、そんな子どもたちにちょっとしたお手伝いができれば、と思っています。
旗は、所属するグループや自分自身を表現し、想いを伝える手段でもあります。
創り出される旗がどんなものになるのか想像もつきません。しかし、
「ぼくはここにいるよ!」
「わたしは、こんなわたしなんだよ!」
と、子どもたちは旗によって強く私たちに呼びかけてくるはずです。
そして、そういう自分たちの旗を子どもたちが創るためには、旗のサイズや形などの細かい制約をできるだけ無くすことがとても大事ではないかと考えました。それは、作品の形状が四角になったり、丸になったり。巨大だったり、小さかったりすることでも個々の子どもたちを表現しやすいと考えたからです。
そのため、今回の「一つが一つのはた」プロジェクトでは、子どもたちが持ち寄った素材で、下地から作っていってもらうこととします。
そんな子どもたちの個性がいっぱいつまった一つ一つの「はた」、それぞれに全く違った個性を持つたくさんの「一つのはた」たちを、7m×10mサイズの井桁状に結んだロープに、大きな「ひとつのはた」として繋ぎ合わせ、バウハウスの大空間に掲げます。
子どもたちの作ったそれぞれの「一つのはた」は、それぞれの個性を持っていたとしても、大きくなった『一つが一つのはた』は、まるでみんなの気持を一つにしたかのようにバウハウスの空間を覆ってくれるはずです。
子どもたちを「未来」と考えるならば、創り出す『一つが一つのはた』は、きっと『みらいの旗』となることでしょう。
『一つが一つのはた』のサイズは、市制70周年を意識して、7m×10mとしました。
私たちは、子どもたちの発想が未来の玉野を支えて行ってくれることを願い、このプロジェクトを企画します。
◆『旗』というツールを使うことの狙いと意義
1 旗には、情報の伝達手段、表彰のための手段(優勝旗など)、所属する集団の識別、集団のアイデンティティの拠りどころ(部隊旗など)、慶弔の意の表明(祝日国旗掲揚、半旗など)、目印、装飾などの機能があります。つまり、旗とは、自分自身の意思の表明が可能なものということができます。
そこで、私たちは「一つが一つのはた」を作ることによって、子どもたちが支える玉野の「未来」を表現したいと考えました。
2 旗は、「海」や「港」、「船」などとの関連も深く、玉野のイメージと繋がりやすいツールになるのではないかとも考えました。
3 又、未来を担う子どもたちに『みらいの旗』を創ってもらうことは、市制70周年を迎えた玉野市のイベントとしても、未来に向けて意義あることと考えます。
◆それぞれの旗の作品形態
1 家にある着なくなった古着、靴下、Tシャツなどを、各自自由に持ちより、切ったり、貼ったり、塗ったりして、思い思いに旗を創ってもらいます。(作品の形態の幅が広がるよう、布以外の材料もこちらで用意します。)
2 大きいものになる子、小さい方が好きな子。カラフル、モノトーン。又、旗とは思えないようなものになる子もいるかもしれません。できるだけ主催者側の考える制約を当てはめることなく、自分たちの「はた」を完成させて欲しいと願っています。

0 件のコメント: